化粧は時代を映し出す?

こんばんは、ゆめです。

今回は、トップヘアメイクアーティストの鈴木節子さんと資生堂のコラムを取り上げたいと思います!

時代背景とともに化粧がどのように変わっているのか、また現在のコロナ禍でどのように化粧が変わっていかのかについてまとめたいと思います!

 

1920年代〜1950年代/西洋文化・銀幕女優への憧憬】

 1920年代は、細いタレ眉・目尻にシャドーを入れたタレ目・薄いおちょぼ口といった日本の伝統的な化粧に似ていたそうです。1930年代には、アーチ型のつり眉・アウトカーブで大きめに書いた唇へと変化し、戦後の1950年代には、意志の強そうな角のある太眉・アイラインで吊り上げた目元が流行し、復興期の日本の力強さが読み取れるそうです。

 

【1960年代〜1970年代/西洋人顔への憧憬と模倣】

 1960年代〜1970年代前半は、日本人が本格的に世界を意識し始めた時代で、白・黒・赤の伝統的な3原色から脱却し、淡色が登場しました。上瞼の二重ラインやつけまつ毛など、立体的な西洋人のようなメイクが流行したそうです。1970年代に入ると、ベトナム戦争石油ショックなどの様々な問題が起こり、日本に暗い空気が流れました。それに伴い、60年代に吊り上がった目元が、シャドーによりタレ目風になり、眉は細くなり、退廃的な雰囲気が主流となったそうです。

 

【1970年代後期~1990年代初期/日本美の再認識・女性の社会進出】

 1970年代後期には、日本人デザイナーがパリコレで認められ、西洋人のようになりたいという流れから日本人固有の美しさを見直すようになりました。1980年代になると景気も上昇し、キャリアウーマンブームを迎えました。薄く細くなっていた眉が、一気に濃く太くなりました。

 

【1990年代後期~現在/空前の美容ブーム到来・日本独自のトレンド形成・進化】

 1990年後半から茶髪・細眉・小顔メイクで美容熱がヒートアップしていきました。ファッションもギャル系OLエレガント系など細分化されるようになってきました。2000年代になると、ヘアやまつ毛エクステ、ジェルネイルなど、化粧品だけで表現できない領域にまで手を伸ばし、空前の美容ブームが広がりました。そんな時、東日本大地震という大きな出来事により分岐点を迎えました。自分にとって本当に必要なものは何か見極め始め、一気に肩の力が抜けナチュラルに転向しました。癒しを求め、涙袋メイクやのぼせチーク、明るいカラーの口紅を使用し、2010年には色戻りの時代となったそうです。

 

【鈴木節子さんの結論】

 景気が良くなると、明るいカラーの口紅や太眉が流行し、凛とした元気なメイクアップが流行する。逆に景気が悪くなると、細眉になり冷めた表情のメイクアップが流行する。天災や情勢不安があるとメイクアップが、ナチュラル回帰する。

 2010年代中期には、口元に色が戻り太眉の傾向が見られたため、景気の上向き傾向や好景気への期待がメイクアップに表れていると分析していました。化粧が世相を反映していると結論づけていました。

 

長くなりましたが、知らず知らずのうちに、社会情勢が化粧に影響を与えているということを初めて知りました。最近は少しコロナが落ち着いてきたということもありますが、緊急事態宣言が出ていた頃は、細眉や冷たい表情のメイクアップが流行していたのかもしれません。この記事を読んで、明るい日本を取り戻すために、明るい色を使ったり太眉にしようと思いました😌

 

一人のモデルの方に各時代のメイクをされていたので、気になる方はぜひ見てみて下さい😊

日本女性の化粧の変遷100年|資生堂ヘアメイクアップアーティスト

 

社会化戦術

こんにちは🍒寒くなってきましたね。風邪ひいてませんか?今日は卒業論文の先行研究の一つ、社会化戦術について書きます。


社会化戦術とは、新人の組織への適応を促す施策のことです。1980年代にはすでに研究されており、21世紀に入ってからもさらなる発展が目指されている分野の1つです。


Van Maannen and Schein (1979)は、社会化戦術を次の対極をなす6次元で分類しました。


①連続的-分離的
②付与的-剥奪的
③規則的-場当たり的
④固定的-可変的
⑤集団的-個人的
⑥公式的-非公式的


一つ一つの説明は下記のURLのサイトを参照して下さい。


それぞれの組織が行う社会化戦術には意識的、無意識的に行われていることがたくさんあると思います。みなさんがこれから経験する入社は、新しい組織入ると言うことです。新たにその組織の規則や文化を学んで馴染んでいく必要があります。その際にどのような先輩社員がいると心強いでしょうか。


その組織の中で、新人にとって頼りになる先輩とはどんなことを意識して立ち振舞っているのかを私の卒業論文では明らかにしたいと思います😊

 

 

[参考文献]

組織社会化とは?新人戦力化のために考えたい3つの課題と6つの戦術

https://kigyotv.jp/news/socialization/

エンプロイアビリティとは

エンプロイアビリティこんにちは!まやです😆

 

今回は3年生の応用演習で知った、「エンプロイアビリティ」について紹介しようと思います。エンプロイアビリティを直訳すると、“雇用され得る力”またはその“可能力”です。

トトロチームが授業をした「キャリアの言説」ではエンプロイアビリティが学生に求められていることをお話ししました。なぜ、求められるかというと終身雇用が保証されていない先行き不透明な社会は、自分の身は自分で守るといった失業者の高さや雇用不安を個人の能力の形成により克服させようとしています。そして能力を入社前にその取得を求められています。

 

ここで私は、エンプロイアビリティの“雇用され得る力”とは具体的にどのような力か具体的に知りたいと思ったので、調べました。

神保紀秀(2010)はエンプロイアビリティを企業や職場仲間との間に共通の目標や価値を見出し、目的・目標に向かって協力しながら仕事を進めていく力と言っています。それは、自らの作業に意味を見出し、作業と作業の前後の「つながり」を認識し、行動に移せる能力であると言い換えることができると述べています。このエンプロイアビリティは勤労者の資質として企業の生産性を高める要因であり、企業が継続的に成長していく上で、必要不可欠なものだといいます。

ではなぜ、エンプロイアビリティが高いと生産性が高まると言えるのでしょうか。企業という利潤追求を大一義におく組織の中では、相性の良い人だけ接すれば良いということではなく、いろいろな個性を持った人が時にはぶつかり合いながら物事を進めていかなければなりません。そのような状況では、「当たり前のことを当たり前にやる」、「些細なことでやる気を失わない」、「対人関係処理能力が優れている」といった能力=エンプロイアビリティを勤労者が持っていることが必要になります。

そのほかに、エンプロイアビリティを説明する言葉を箇条書きにするならば、以下のようになります。

・エンプロイアビリティは、働く上での本質的な能力

・エンプロイアビリティは持ち運び可能なもの

・エンプロイアビリティ自己への役割期待となすべき義務を感じる力、つまり「(職業)意識力」

・エンプロイアビリティは、個から全体へと「つなぐ力」

・エンプロイアビリティは、負荷やりがいに変える能力

・仕事への自己推進力・自立推進力

 

雇用され得る力と言っても、作業そのものの技術力ではなく、対人と「つながり」を築くための能力という意味もあると知り驚きました。仕事は人と人が協力し合って、やり遂げるものなので、人との関わり方がいかに大切だと改めて知りました。学生は、部活・アルバイトなど団体で一つの目標に向かって、協力しながら進めていくと思いますが、そういった団体の中でもエンプロイアビリティは必要な能力、そこでも鍛えられると気づいたので、「つなぐ力」を意識したら自分のエンプロイアビリティはいくらでも育てることができると思いました👍

 

採用文献

神保紀秀(2010)『非正規社員を競争力に変える法』ダイヤモンド社

ワークライフバランスの歴史

こんにちは。りなです🍁

今年もあと2ヶ月!最近肌寒くなってきましたね🍂

先月投稿できていなかったので、今月は2つ投稿します📝

 

今回はワークライフバランスについて調べました!

 

ワークライフバランスの起源は、1980年代のアメリカと言われています。当時、アメリカではIT技術が進歩し、女性がビジネスシーンで活躍する機会が飛躍的に増えたことで、育児との両立が難しいという問題が発生していました。

 

そこで政府は、「ワーク・ファミリー・バランス」という施策を打ち出し、優秀な女性たちが子育てをしながらでも、仕事を続けられるように支援をしたことがワークライフバランスの始まりとされています。

 

今では、日本でもワークライフバランスという言葉が浸透し、育児休暇や時短勤務などのサポート体制が整ってきています。一方で、男性の育児休暇取得率は低い、休暇を取りにくい雰囲気がある、など課題も残されています。

 

少子高齢化の進行を防ぐためにもワークライフバランスを大切にして、働きやすい環境を作ることでより良い社会になるのではないかと思いました。

 

【参考文献】

https://www.motivation-cloud.com/hr2048/40366

 

 

印象操作💻

こんにちは☺ゆいです

 

今回は私が卒業論文を書く過程で調べたことについて書きたいと思います🌞

 

私たちは生きていく中には様々な場面が存在し、

それぞれの場面で関わる人に応じた振る舞い方、いわゆる「役割」があるそうです。

私たちはその「役割」もとにコミュニケーションや行動を行っています。

自分と他者はそれぞれ、居合わせた場に応じた互いの「役割」を認識し、

相手に期待されている「役割」を、意識的もしくは無意識的に自分の振る舞い

その通りに見えるようコントロールする。

 

なので、知られると否定的に評価される負のアイデンティティを隠し、

肯定的に評価される価値あるアイデンティティのみを相手に提示することもあります。

例えば、仕事のオンライン会議を行う際に自分の手元を相手から見えないように設定することなどが挙げられます。

一見、自分のプライバシー領域が映らないようにしているかと思いきや、「会議や研修が長いから暇なので手元でケータイを触ってる…」という負の部分を見えないようにする行動でした。

 

皆さんも一度はしたことがあるのではないでしょうか?

この他にも皆さんが意識的に、もしくは無意識に行っている印象操作が日常にあふれています。

私も卒業論文の研究を行うに当たって自分が就職活動の際に意識的に、

無意識に行っていたことに改めて気づきました。

 

このような日常のあるあるを学問として取り上げた学者の方は

やっぱり目の付け所が違うなぁとつくづく感じたこの頃でした🙄

 

 

参考文献

石川准(1992)『アイデンティティ・ゲーム 存在証明の社会学新評論

アルバイトの給付金について

こんばんは!あかりです🍎

アルバイトの給付金について

 

現在、特例で設けられている休業支援金・給付金とは、コロナによる勤務先の休業や時短営業などによるシフト減での収入減少した従業員が、個人で国に申請して受け取る給付金のことです。

コロナによる休業や時短営業での減収分は、企業や店舗が国に申請して助成金を受け取り、勤務先が「休業手当」として従業員に支払う方法がありますが、個人店や中小企業の飲食店などで、助成金の申請ができていないケースも多く、休業手当を受け取れていないスタッフが多いのが現状。そこで、2020年7月より、個人で申請が可能な「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金(以下、休業支援金」が設置され、勤務先から休業手当を受け取れていない従業員は、個人で国に申請し直接受け取ることができるようになっています。

既存にある休業補償と、休業支援金の違いは、休業補償は仕事による病気やケガで就業が難しくなった従業員に対して国が運営する労災保険から支払われる補償で、休業支援金はコロナによる休業で収入が減った中小企業で働く労働者を対象とするものです。

 

私自身も何度か申請したことがあり、コロナ禍でアルバイトができない時期はすごく助かりました。

友達の中には一回の申請ですごい額もらった子がいて、それはそれでどうなのかなと思いました。

他には、国からではなく会社から出る給付金で毎月固定で入ってくる給付金もあるみたいです。

天職感は邪魔になる?

すやかです🌞

天職について調べ、インタビューをする中で「自分にとっての天職が何かを認識しさらにその職業に今現在就けている」という状況はなかなか難しいのだと改めて感じています…そこで「叶えられないコーリン」について書かれた論文を読みました。

 

コーリンとは客観的に見て「向いてる」職業ではなく主観的に考えてよいものとされています。天職感と思ってください!私の感覚からすると天職に就くってそりゃ熱心に働けるし苦じゃないんだろうから良いこと尽くしじゃん、と思っていたのですが、コーリングにはネガティブな面があります。①コーリングを感じる職に就いていても、職場の環境や待遇などの障害があると(コーリングを持たない人よりも)強い幻滅感や否定的感情が生まれ退職に至るケースがあること②そもそもその職業に就けないと強いストレスが生まれることの2点がこの論文では現実的課題として明らかにされていました。

 

次に以上2点の現実的課題に対する対応が取り上げられています。①ジョブクラフティング:仕事の再設計。仕事の境界・人間関係・職務に対する自分の認識・受け止め方を変えることレジャークラフティングの2つの活用です。レジャークラフティングでは特に、代理経験(家族や知人、芸能人など他の人がその職に就いているのを見る)と趣味活動への参加(ボランティア活動などを通してコーリングに近づく)が挙げられます。

 

コーリングのもつネガティブな側面は理解できましたが、それに対応するのは本当に自分でやるしかないのかと疑問に思いました。職場で個人が出会う障害には様々あるはずです。休暇の問題であったり労働条件であったり、家庭とのバランスなんかも。そういった障害に対して「考えを変える」「職場以外でコーリングに近づく」ことが果たして効果があるのか…ただ逃げてはいけないのか?職場を変えるしかないこともあるんじゃ…?と感じました。

 

参考:柏木仁(2019)叶えられないコーリング一現実的課題と対応一,亜細亜大学経営論集,第54巻第2号,19-33