外遊びと室内遊び

こんにちは☀️あみです。

一昨日任天堂Switchを買って、ずっとやっています、、、

私は小さい頃はよく外で遊んでいましたが、今の子はコロナウイルスの影響もあり、家で遊ぶことも多いのかもしれません。

なので、今回は外遊びと家遊びにどんなメリットがあるのか調べてみました😄


まず外遊びには6つの効果があるようです。


1.子どもの基礎体力が養われる

 外で遊ぶと、走る、しゃがむ、飛び跳ねるなど、様々な動作が求められるため、自然と体力がついたり、体の動かし方がうまくなったりするでしょう。室内での遊びと異なり、体の複数の部分を連携させて動かす場面も多いため、脳の発達にも繋がります。


2.子どもの積極性が育つ

 外遊びは家での遊びよりも自由度が高いため、子ども自身が積極的に考えて動かなければならない場面も多くあります。自然の中でどう遊ぶか、遊具を使ってどう遊ぶかなど、考えて自分で動き出すため、積極性が高まるのです。


3.子どものコミュニケーション能力が発達する。

外で遊ぶと、幼稚園や学校で会う友達とは異なる人と出会うことも多いでしょう。様々な人と接したり、一緒に遊んだりすることで、みんなで遊ぶ楽しさや協調性の大切さを学んでいきます。


4.子どもの健康維持に役立つ

外で体を動かすことで心肺機能が鍛えられたり、太陽の光を浴びることで代謝が良くなったりするでしょう。ストレス発散や睡眠の質の向上も期待できます。


5.失敗経験から学びを得られる

 転んだり、ぶつかったりして、ケガをする場合もあります。スポーツが上手くできない、友だちと喧嘩をしてしまう、といったケースもあるでしょう。

危険を避けるためにはどうすれば良いか、スポーツが上手くなるためにはどう体を動かせばよいか、友だちと仲良くするためにはどう接すればよいかなど、失敗を糧にしていろいろなことを考えて成長していきます。


6.学習能力が向上する可能性もある

 外に出ると普段とは違う景色を見たり、違う音を聞いたりするため、多くの神経が刺激を受けます。脳の前頭前野も刺激を受けるため、集中力がアップして、勉強の効率が上がることも期待できるのです。


外遊びは成長に必要な能力をつけるために重要な

役割をになっていることが分かります。

では家遊びのメリットを紹介します。


1.巧緻性を育む粘土遊び

 手先を繊細に使う粘土遊びは、巧緻性を育むと言われています。これは手先の器用さのことで、子どもの脳の発達にいい影響があると言われ、ひいては知能を高めるのにも良いそうです。


2.子どもの自由な発想を引き出す、新聞遊び

 自由に形を変えられる便利な質感と、その大きさから、ほかの材料ではなかなか出来ないような独創的な遊びを見つけることができます。


外でも室内でも子どもの成長を育むさまざまな遊びがあることがわかりました。

子どもに対して、あれはダメ、これはダメと始めから制限をするのではなく、自由に発想をさせて、失敗してもそこから学ばせるように大人が見守ることが大切なのではないかと感じました。


〈参考文献〉

https://www.shinga-s-club.jp/column/子どもが外遊びをすることで得られる効果とは?/

https://papamo.net/official/2020/04/09/室内遊びはこどものできるが広がるチャンス!/

マスク着用の弊害と対策

こんにちは!マヤです。

今回のゼミブログは、マスク着用の弊害と対策について書いていきます!

 

新型コロナウイルスの共存も2年が過ぎ、マスクは我々の生活に手放せないアイテムとなっています。誰もがマスクをしっかりとつけていますが、そのマスクによって、さまざまな不調を訴える人が増えているらしいです😷

その原因は“マスク呼吸”にあります。感染予防のために密閉度の高いマスクをする人が増えてきていますが、不織布マスクは時には息苦しさを覚えます。マスク呼吸では、自分の吐き出した二酸化炭素が、マスクの内側に多くある状態になり、自分の吐き出した二酸化炭素をまた吸ってしまうことになります。そのため、酸素が十分に吸えていないと言うことになり、息苦しさを感じやすくなります。さらに、二酸化炭素を多く吸い込んでしまい、二酸化炭素が多くなると、偏頭痛のような症状を招くこともあり、マスク頭痛を起こす人もいるそうです。

マスクをしていると無意識に口呼吸になってしまい、呼吸が浅くなる傾向にあります。また口呼吸によって口腔内が乾燥すると、さまざまな弊害が生じる可能性があります。口を閉じていることで口の中は唾液で潤っています。唾液には自浄採用、殺菌作用があり、口内を清潔に保ち、虫歯や歯周病を防ぐ働きがあります。しかし、口呼吸によってこういった働きが低下する可能性があります。

 

マスク呼吸のデメリットを解消する方法として、深呼吸が挙げられます。深呼吸によって、自律神経のバランスが整うため、テストの前や人前で話す時、さまざまな緊張する場面であるため、深呼吸によって自律神経のバランス改善が期待できます。そこで、手軽にできる健康法として、お勧めされているのがラジオ体操です🧘。正しい深呼吸方法は、背筋を伸ばし左右の肩甲骨を寄せて胸を開き、息を吐き切ったら、おなかに息を拭い混むイメージで鼻からゆっくりと息を吸い、息を吸った時の倍の時間をかけてゆっくりと息を吐き切る。1日に何度か深呼吸を行う習慣を持つことも良いとされています。

 

私は、以前までは呼吸がしやすかったウレタンマスクを主にしていましたが、オミクロン株の感染者が日々過去最多を更新する中、感染が怖いので不織布マスクを必ずするように心がけています。しかし、たまに息苦しさを感じていました。その息苦しさの正体は二酸化炭素や口呼吸にあったと知れてよかったです。コロナ禍月続く以上、マスク生活を余儀なれていますが、うまくマスク着用と付き合っていくためにはラジオ体操と深呼吸を日常に取り入れていこうと思いました💪

次の4月から成年年齢は18歳

 こんばんは!ひなこんぶです

 今回は成年の年齢引き下げについて取り上げたいと思います。

 今年の4月から成年年齢が18歳に変わりました。

変わった理由としては、市民の生活の基本法である民法や世界的主流が18歳だったためでした。

私自信が変わってよかったなと思う点は、

❶18歳で契約ができる

❷10年パスポートが取れる

❸酒・タバコは20歳!

❹女性の婚姻は18歳

でした。

 ①と②は大学生になっても1・2年生の頃は行動が制限されていた思い出があるので入れました。また、あらゆる契約のリスクを改善するために高校の授業内容には含まれる可能性があるそうです。

 女性の婚姻が遅れた理由として、現代の流れに沿って男女間の差異を無くしていこうという考えから遅くなったそうです。

 やはり、契約が一人で出来るということはリスクもありますが、行動範囲が広まるので嬉しいですよね。大学生は何でもやってみたい時期だったので良い方向になるのでは?と思っています。

参考文献

https://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_00238.html

本「店長がバカすぎて」

こんにちは🍒卒論も書き終わり、いよいよ大学卒業が間近に迫ってきましたね。今日は久しぶりに読んだ本を皆さんにご紹介します。


タイトル「店長がバカすぎて」

あらすじ 谷原京子、二十八歳。吉祥寺の書店の契約社員。超多忙なのに薄給。お客様からのクレームは日常茶飯事。店長は山本猛という名前ばかり勇ましい「非」敏腕。人を苛立たせる天才だ。ああ、店長がバカすぎる! 毎日「マジで辞めてやる」と思いながら、しかし仕事を、本を、小説を愛する京子は――。全国の読者、書店員から感動、共感、応援をいただいた、二〇二〇年本屋大賞ノミネート作にして大ヒット作。


この本の中で私が1番印象に残ったのは、「小説というのは読む人の数だけ感想がある」p. 105 という言葉です。その時の私が何を感じるのかを意識しながら本を読んでいきたいと思いました。また、一冊の本に出会うのは偶然であると思ってしまうが、私の手元まで届ける過程で作家、編集者、書店員など様々な人が携わってくれていることを忘れてはいけないと思いました。みなさんも一度時間があれば、読んでみて下さい😊

 

 

猫アレルギーだけど猫が飼いたい🐱

またまたこんにちは!とみーです🌞

皆さんは年末年始、どのように過ごしていましたか?

私は、学生最後の年末年始なので、家族と家で過ごしていましたが意外とやることがなく、TikToKYouTubeで猫や犬の動画を見漁って、癒されていました。ペットを飼うことに対して、憧れがあり、将来は猫と犬1匹ずつ飼いたいと思っています🐱🐶

しかし!私は猫アレルギーで、猫と同じ空間にいると体が赤くなったり、かゆくなります。そこで今回はそんな私でも、猫を飼えるのかについて書いてみたいと思います。

まず、猫アレルギーについて説明します。

猫アレルギーが発症する原因は、猫の毛やフケが原因と思われがちですが、実は猫の唾液中に含まれている「Fel d1」というタンパク質だそうです。猫が毛づくろいの際に、体をなめ、その毛やフケ、唾液が乾いて空気中に飛び、それを人が吸い込んでしまうことでアレルギーは発症します。特に、未去勢のオス猫がアレルギー物質が強いと言われているそうです。

猫アレルギーの人の症状は、花粉症とよく似ているらしく、

・くしゃみや鼻水が出る

・涙が出る、目がかゆい

・ボーっとする

・かゆくなる

・息苦しい

といった症状がみられるのです。

 

このような症状が出る猫アレルギーですが、ねこのきもちアプリのアンケート調査によると、猫を飼っている人のうち、なんと約4割の人が猫アレルギーであるという結果が出ています。

 

では、猫アレルギーの人が猫を飼う際に注意するべきことはなんでしょうか。調べてみると、主に5つの対策があるというのです。

1.アレルギー物質の少ない種類の猫を飼う

サイベリアン、オリエンタルショートヘア、バリニーズが一例として挙げられていました。アレルギーになりにくい猫種といえば毛が少ないツルツルな猫なのかなと思いますが、サイベリアンは毛がふわふわなので、そうでもないらしいです。

2.アレルギー物質を減らす食事にする

なんと、2021年春にピュリナ社からアレルギー物質を減らす食事が発売されました。実験では、食べ始めてから3週間で平均47%のアレルゲンを減少することができました。もちろん、猫に悪影響はありません。

3.ブラッシングや口の中の管理

ブラッシングを行ったり、濡れタオルで毛を拭いてあげることによって毛についた唾液の量を減らすことができます。

また、口の中を綺麗に保つことが重要で、口の中が歯石や歯周病で汚れていると唾液の分泌量が増えてしまい、その結果アレルゲンが増えることに繋がってしまうのです。

4.室内を綺麗に保つ

猫の毛を綺麗になくすことも重要で、掃除機で行うと毛が舞い散る可能性があるので水拭きを先に行うとよいでしょう。また、室内に空気清浄機を設置することや寝るときにつらい場合は寝室に入れないようにすることもおすすめだそうです。

5.去勢手術を受ける

唾液中のアレルギー物質であるFel d1は、未去勢のオス猫に多く含まれているそうです。そのため、去勢手術を行うことでその量が軽減される可能性があるため、受ける方が良さそうです。

 

猫アレルギーの人でも、以上の点に気を付けることで猫を飼うことができるのではないでしょうか。

調べてみて、猫アレルギーの人でも猫を飼っている人が多いことに驚きました。アレルギーがあるから、飼えないわけじゃなさそうなので猫の種類や家を清潔の保つなど少しでも症状が出にくいように工夫しながら猫との生活を送れたらなと思いました。

 

cat.benesse.ne.jp

marimo-vet.com

アメリカ人にとってのマスク🤧

こんにちは!とみーです🌞

最近、オミクロン株のコロナウイルスが猛威を振るってますね👿

一度、感染者が落ち着いていたのに、また逆戻りなのかと思うと普通の生活が送れるのはいつになるのか気が遠くなります。。。マスクを外して外出できる日が早く来てほしいですね。

さて、今回はアメリカ人にとってのマスク観についてです。

なぜこのことに関心を抱いたかというと、現在アメリカに留学している後輩と話をしていた時に後輩が「マスクは全然しないな~」と話していて、アメリカ人がマスクをしないのはなぜなのか疑問に思ったからです!

では、その理由を見ていきましょう!

まず、アメリカのバイデン大統領は、2021年5月13日ホワイトハウスでの演説の中で、新型コロナウイルスワクチンの接種を完了した人は原則としてマスクを着けなくてもよいとする指針を発表しています。しかし、公共交通機関を利用する場合などは除くとのことです。

日本がこのような状況になるには、まだまだ時間がかかりそうです。。

今のアメリカでは、マスク着用に対して「マスクは着けよう派」「マスク断固拒否派」「偽マスクを用意して誤魔化す派」の3つに分かれているそうです。

なぜ、マスクを嫌がるアメリカ人が多いのか。それには、様々な理由がありました。

1.マスクを着けることは重病人であるという認識があるから

 アメリカでは、マスクをしているということは伝染病を持っているとか、頭がおかしい奴などと周囲を恐怖に陥れるアイテムになってしまうそうです。

2.ドレスコードに反するから

 アメリカの航空会社の一つであるユナイテッドの国内線のスタッフは「マスクを着用しての勤務は職場のドレスコードに反するのでできない」と答えたそうです。接客場面でも、マスクの効果を信じていないアメリカ人からすれば失礼に当たるので、わざわざマスクを着けることはしない。というのが自然の流れであるそうです。

.顔を隠すのは犯罪者というイメージがあるから

 アメリカでは、顔を隠す=犯罪者を連想させるというのです。確かに、銃社会アメリカではそういう怪しい行動に対して敏感になることは理解できますよね。

4.顔はアイデンティティだから

 とあるアメリカ人はインタビューで、「人間のアイデンティティーにとって、顔以上に必要なものはない」と答えたそうです。アメリカ人は表情を口を使って表すことが多いらしく、マスクをすることで自分を表現することが難しくなるという考えがあるらしいです。

 

他にも、マスクが不快だからという意見やマスクはダサいという考えが見られました。

 

にしても、デモを起こすほどにマスク反対派がいることに驚きました。確かに、マスクをするだけで完全にウイルスの侵入を防ぐことは不可能ですが、飛沫や感染拡大を抑える大切な役割があると思うので、私は極力、新型コロナウイルスが収まるまでマスクは着用するべきであると考えます。

そして1日でも早くマスクなしの生活が戻ることを願うばかりです👼🏻

www3.nhk.or.jp

note.com

 

 

 

 

 

 

あくびが伝染するわけ(´Д`)

おはようございます!とみーです🌞

 最近、ゼミブログを全く投稿できていなかったため、たまっている分投稿しようと思います。。。

 

 早速ですが、皆さんは誰かがあくびをしているのを見て、自分もあくびがうつってしまった経験はありますか?私はこの前、友人と電話をしていた時、私が思いっきりあくびをすると、友人もその直後にあくびをしていました。「電話越しでもあくびってうつるねんな!」と話していたのをふと思い出し、今回はあくびがなぜうつるのかについて書いていきたいと思います。

 

あくびを心理学の視点から研究しているいわき明星大学心理学科准教授の大原貴弘さんは、

「あくびがうつるのは、他社と同じ行動をとってしまう“行動伝染”現象の一つ。あくびを見るだけでなく、あくびについて考えたり、あくびに関する文章を読んだりしても、あくびが誘発されることが分かっています。では、なぜそんな現象が起こるのか。原因については1980年半ばからいろいろな研究が行われ、諸説ありますが、最も有力なのは“共感説”です」

共感説というのは、あくびがうつる理由が、その相手に対するきゅかんや関心がベースにあるからというもの。他者に対しての関心が低い人や自閉症の子供では、あくびがうつりにくいことや、あくびの画像を見ているときの脳画像では共感に関わる脳の一部が活発になっていることがこの説を裏付けているらしいのです。

 

では、どういう関係の人があくびがうつりやすいのでしょうか。

 

そのことに関して、イタリアでは研究が行われていました。日常生活の中で目撃したあくび伝染を1年間にわたって記録し続け、480人のデータを解析したものです。そんな研究があるなんて面白いですよね(笑)その研究結果では、最もあくびがうつりやすかったのは、家族(肉親や夫婦)。次に、友人、知人、見知らぬ人という順番だったのです。つまり、親しい人ほどあくびがうつりやすいという結果でした。

 

私は、あくびがうつるのは自分の周りの酸素が奪われる危機感からくるものだと誰からか聞いたことがあったため、この結果に驚きました!ちなみに、酸素濃度はあくびがうつることとあまり関係性はないらしいです(笑)

普段なんとなく起こる現象に少し目を向けるだけでこんなに面白い研究に出会えることができたので、暮らしの中での些細な現象に注目していきたいと思いました。

gooday.nikkei.co.jp