ホワイト企業とブラック企業
おはようございます🌞なぎです!
あと、2ヶ月で学生が終わってしまい、もうすぐ社会人になりますね🌷
皆様の中では、早く働きたい!と思う方もいれば、まだ学生でいたい!と思う方もいると思います!私は、断然後者のほうです😉
社会人が目前に迫ってきてる中、友達と就職先について話していると、
「え、ブラックすぎん??」とか
「めっちゃホワイティーやん」とゆう意見が飛び交うようになってきました...
実際、私は、「ブラックちゃう?!」と言われた側でしたので、正直とても落ち込みました💦
就活前に、ホワイト企業・ブラック企業については、知ってはいたものの、あまり着目はしていませんでした。
そこで、今回どのような基準で、ホワイト企業・ブラック企業に分かれているのか、調べてみました。
ホワイト企業のイメージを一言で表すと、「最高の労働環境」
ブラック企業のイメージを一言で表すと、「労働環境が悪い会社」
と表されています。
ここで、この2つの特徴をまとめると、
ホワイト企業の特徴
①福利厚生が手厚い
②離職率が低い
③女性が働きやすい環境がある
④ワークライフバランスが重視されている
⑤メンタルヘルスの窓口が設置されている
ブラック企業の特徴
①残業時間が圧倒的に多い
②休日が少ない
④スキル構築を支援する制度がない
⑤社員の声を汲み取る機会がない
以上が、特徴として挙げられているものになります。
私が、この特徴を見て率直に思ったことは、
・福利厚生が手厚いのは、どこから手厚いに入るのか
・離職率が低いのは、どの範囲までのことなのか
・残業時間が多いのは、どの時間以上のことを指すのか
このような疑問を抱きました。
どれも明確には、なっておらず、平均すらもあまり理解していないところもあるのに、「ブラックだ、ホワイトだ」と決めつけてしまうのも何か違うなと思いました。
お給料が沢山欲しい人もいれば、お休みが欲しい人もいて、どちらも均等に欲しい人もいる。
様々な価値観がある中、一基準で、物事を判断してしまうのは、とても悲しいことだと感じます。😭
できれば、全組織・会社が、社員のことを考え、平等に白黒つけない世の中になればいいなと思っていますが、簡単なことではないので、4月からゼミのみんなが、新しいとこで自分らしく輝けますようにと願いを込めて、今回のブログを締めくくりたいと思います✨
参考文献