本が読めない

こんばんは🍁りおです🍂

すっかり寒くなってもう布団から出たくない季節がやってきましたね。⛄

最近、就活のために本を読もうと心がけているのですが、幼い頃から本を読むのが苦手で苦手で、今までに読み切った本は教科書を除いたら1、2冊程度です、、、。

なんでこんなに本が読めないのだろう??と思い原因を調べてみました。

 

原因としては3つあげられるそうで、

①ワーキングメモリの働きが弱い

ワーキングメモリとは一時記憶をつかさどる脳の部分のことで、ここの働きが弱いと、本を読む場合に限らず、長い話を聞いていると、情報をワーキングメモリで処理しきれなくなり、だんだんと頭にモヤモヤがかかってきたような感じになって話を理解できなくなってしまいまうそうです。

 


前頭葉の働きをうまくコントロールできない

前頭葉は脳の中でも意思決定や情報の整理をつかさどる部分と呼ばれているそうです。本を読むのが苦手な人は、この前頭葉が必要以上に活動してしまうらしく、わずかな刺激でも過剰に反応してしまうそうです。いい意味でいうと、感受性が豊かであり、クリエイティブな才能を持った人という見方もできるそうです。さらにポップコーン効果🍿といって、アイデアがポンポン浮かんできてしまうのです。アイデアマンになれるのはいいのですが、目の前のことに集中して取り組まないといけないというときに、余計な考えが頭の中にどんどん浮かんでくると、全然集中できなかったりするようです。

 

③RASがうまく働いていない

人間の脳は、感じ取った情報をすべて処理していると、あまりの情報量の多さに、一瞬でパンクしてしまうそうです。そこで、RAS(網様体賦活系)と呼ばれる部分がフィルターの役目を果たし、自分にとって必要な情報だけを選び取ります。 RASがうまく働いていないと、どの情報を処理すべきなのかを決めることができなかったり、覚える必要のあることが全然頭に入ってこなかったりするそうです。

 

本を読むことが苦手な人のこれらの原因の解決策として、

⑴全部読もうとしないこと。

⑵予備知識を知っておくこと。

⑶読む前に仮説を立てたり、興味を持つこと。があげられるそうです。

 

私の場合は、文章を読んでいるとしだいに、目だけが文字を追っていて、頭では別の事を考えてしまっているため、文章の内容が全くわからず終わり、何度も何度も同じページを読み返さなければなりません。私はこの文献を読んで原因を知ってすごく納得できました☺️大学生になってから文章を読む量が増えてすごく苦労していますが、少しずつ苦手を克服できたらなと思っています。

 

《参考文献》

https://kotobanoki.com/read-easily/

よく聴くあれ、呼び込み君です🤖

すやかです!🌞
皆さん知ってますか?スーパーでよく流れている「ポポーポポポポ」という音楽(調べてみてください。絶対聞いたことあります。)、あれを流しているのが呼び込み君。どこのイオンに行ってもどこのフロアでもこの音楽が流れてます。何故こぞってこの音楽を使いたがるのか

 

呼び込み君が一度Twitterで「商品をお買い得に感じさせる効果がある」と話題になったようです。製造元のHPより制作秘話を見ると、呼び込みくんに搭載する曲の協議の際「うきうきする」という理由で選ばれた、と書かれていました。狙った効果は無いようです。

 

音楽配信業界最大手USENによると呼び込み君のような「構成音が少ない、周波数がMIDI音源(電子機器に用いられる電子音)に近い」曲に、商品を安く感じさせる効果があるようです。このような特徴をもつ曲は昔、着メロやゲーム音声などで幅広く使われており、古臭さや安っぽさを感じさせます。また、購買意欲を高める曲の特徴「明るい音色」「早めのリズム」「記憶に残りやすい」をすべて満たしており、安っぽさを感じさせると共に購買意欲を促進させる。音楽で私たちの購買意欲に働きかけているのですね…!

 

音楽の力で行動をコントロール…と聞くと怖いし悪いことのように聞こえます。しかし、学校・店内・ドラマ…買い物に限らず音楽は私たちの生活の至る所に存在します。給食の時間に流れてる音楽が止まった瞬間に教室が静かになるように、音楽が生活の中に無い方が不自然です。店内で音楽を流すのはごく自然なことですし、どんな音楽を流しても少なからず影響は予想されます。(呼び込みくんも意図せず上記の効果を発揮しています)音楽の力を知ったからと言って怖がる必要も疑う必要も無い、純粋に楽しめばいい!と思います😌

 

参考:群馬電機株式会社呼び込み君 開発秘話 | 群馬電機株式会社

FNNプライム「ポポーポポポポ...」スーパーで流れる“あの曲”には隠された効果がある説が話題…専門家に聞いた

 

 

結婚…

今年のブログも残すところあと一回ということで書いていきたいと思います。

今日の新聞で天皇家の一族である眞子さまの結婚を秋篠宮さまが「認める」という意思表示を正式にされました。眞子さまの結婚がこれほどまでに注目されているのは皇位継承の第一位だからですが、お相手の家柄なども見られます。

ここで皇室の結婚について考えてみますが、もちろんのこと皇室の結婚は私たちのように簡単にはいきません。

江戸時代から現代まで続く皇室典範によると、もし眞子さまがこのままこの結婚を進められると眞子さま降嫁することになり、皇籍離脱が定められており、一度巨籍に下された皇族に復帰することは認められいません。なので、眞子さま天皇家としての関係を切らなければいけないことと結婚が天秤にかかっている状況です。歴史上で巨下し復帰した人物は2人いますがとてもまれで、何年もの歳月をかけて復帰されました。歴史上でも有名な宇多天皇醍醐天皇です。

これほどまでに天皇家が複雑で、非皇室の相手と結婚について考えることは並大抵のことでないと感じられます。今回の皇室の出来事について、グローバル社会で人種や性別、年齢差を問わず結婚できる世の中が存在する中で、決まった人としか結婚できない仕来りは目に見える拷問に感じます。ですが、皇室の第3者でない方や皇室を重んじている方からすると歴史に残して欲しいものだと感じ取れます。

 

参考文献

降嫁 - Wikipedia

皇族 - Wikipedia

www.asahi.com

ニキビ

 

こんばんは🧚🏼‍♀️

 

みなさん、ニキビは出来てませんか?

日々ニキビに悩みますよね👼🏻

わたしも悩んでます(笑)

 

そこでなぜ、出来るのか気になりました。

その理由は、日々のストレスや食生活、腸の乱れからきます。

 

顎周りは、胃が荒れてるやB1が足りない。

デコ周辺は、新機能の低下、シャンプーなどのすすぎののこし

頬は、副腎機能の低下、生理異常などが当てはまります。

口周りは、胃腸障害、食べ過ぎなどが当たります!😌

 

美肌の為に、生活習慣や食生活を整えて、治していきたいと思います。

でも、現実的にすぐ直すのは厳しいですよね。

そこで、コツコツ治す為のポイントは

同じ時間に起きて寝るなどがあります。🐯

これが一番しやすいのではと考えました。

 

こうすることで、ツルツル卵肌になれます🥚

 

 

紅葉の豆知識🍁

こんばんは🌆みきです😊

 

もう12月って早すぎてビックリしています😅😅の割には、、そんなに寒くないので余計に実感が湧きません🤣💦

 

前置きはさておき、今回は紅葉🍁についてお話ししようと思います!

先日清水寺の紅葉ライトアップに行ってきました!遅かったのか、少し紅葉が散っていましたが💦凄く綺麗でした😇紅葉について、調べてみました❗️

f:id:dwctf05:20201130232157j:imagef:id:dwctf05:20201130232225j:image

 

秋、木々の葉が鮮やかに変色していく姿に、古代の人々は草木染めの染料を揉み出す様子を連想しました。揉み出す=「もみいづ」がなまって「もみぢ」になったといわれます。


紅葉狩りが大ブームになったのは、ずっと下って江戸時代から。泰平の世の中になり、お伊勢参りや富士詣でなど、庶民も安心して旅に出られる旅行ブームの時代がやってきたのです。お花見に近いスタイルでしたが、お酒をのんで大騒ぎというよりも俳句などひねって風情を楽しんでいたそうです。


たしかに桜は、可愛いといった印象ですが、紅葉は綺麗で趣深い印象です。庶民は江戸時代、思ったより最近からブームになったことが驚きました😳もっと昔から人気だったように感じましたが、一部の貴族だけであったのですね😳

 

もっと紅葉のことについて詳しく載っているので、読んでみてください😊

 

参考文献

http://sai-jiki.jp/column/koyo/koyohistory

コロナとインフルエンザ

もう12月になり、2020年も終わろうとしてますね!

1年の早さに驚いているところです( ´•ᴗ•ก )💦


さて、この時期に流行るものと言えばインフルエンザですよね。

皆さんワクチンは打ちましたか?


厚生労働省は先月の23日に、10月12日から18日までのインフルエンザ患者報告数は20人で昨年の同時期の3550人と比べ、大幅に少ないことを公表しました。


なぜこの時期にインフルエンザが流行らないのか。

それは皆さんもご察しの通り、コロナウイルスですよね。

2つのウイルスは同時には流行らないと聞いたこともあり、疑問に思ったので調べてみました。


県立中部病院感染症内科の椎木創一医師は「蓋を開けてみないと分からない」と前置きしつつも、「新型コロナが流行している間は、インフルはあまり流行しないのではないか」とみる。

理由は、新型コロナのためにしている予防対策がインフル予防にもなる上、「二つのウイルスの性質がかぶるから。」


新型コロナの罹患は小学生以下が2~3%と少なく、主に成人が多い。インフルは乳幼児から高齢者まで幅広く、両ウイルスは成人を対象にする点で共通する。症状も発熱など風邪に似ている。椎木医師は「理由は分からないが、これまでターゲットの重なるウイルスが同じ勢いで流行した経験はない」と説明する。


反対にターゲットの異なるウイルスなら同時流行が有り得るため、いずれにしても感染症予防は続けていきましょう!


今、Gotoキャンペーンをやっていることに批判の声が上がっていますが、私はGotoキャンペーンやイートは必要だと考えます。自殺者の数は増えているとも聞きます。自粛によって生活が出来なくなってしまう業種の人もいる中で、経済を止めてしまうことは、このような人々をより苦しめることに繋がると思います。しかし人々が移動すればもちろんウイルスも移動してしまい感染拡大の懸念もあります。

ワクチンなどの問題は私にはどうすることも出来ず、他力本願にはなってしまいますが、だからこそ私が出来ることはしっかり感染予防をすることかと思います。


みんなで第3波を乗り越えましょう!



<参考文献>

https://nk.jiho.jp/article/155819

https://www.google.co.jp/amp/s/www.okinawatimes.co.jp/articles/amp/663512

国によって音の聞こえ方が違う?

こんにちは、まほです!

 

こないだ「国によって音の聞こえ方が違う」という内容の番組を見ました。 

今まで気にしたことはなかったけど、よく考えたらすごく不思議だなあと思いました。 

 

例えば、犬の鳴き声は日本だと「ワンワン」ですが、英語では「bowwow(バウワウ)」と表現します。他にも、ブタの鳴き声は「ブーブー」という表現が一般的ですが、英語では「oinkoink(オインクオインク)」と表現します。 

また、猫は「meow(ミャオ)」、牛は「moomoo(ムームー)」といったように日本語と似たような表現のものもあります。 

 

動物はどの国にいても同じ鳴き声ですが、その鳴き声の表現方法は国によって大きく異なります。それは、それぞれの国の言葉には発音の特徴があり、動物の鳴き声はその国の子供が発音しやすい音声で構成されているからです。 

 

その番組では実際にウグイスツクツクボウシなどの鳴き声を様々な国の人に聞かせてどのように聞こえたかを検証していました。私たちはそれらの鳴き声を聞いたらまずホーホケキョ」「ツクツクボウシと思い浮かべると思いますが、そのように答えるのはやはり日本人だけで、国によって全く異なる答えが出ていました。 

 

実際に私もツクツクボウシの鳴き声を意識して聞いたら、「ツクツクボウシ」とは聞こえなかったです😂小さい頃からワンワン、ブーブー、ホーホケキョと言ってきたから今でもこのように表現しますが、先入観をもたずに動物の鳴き声を聞くと意外と全く違ったように聞こえるかもしれませんね。

 

参考: 

https://www.gymboglobal.jp/column/column194