年越しそば??

今日で2020年も終わりますね!!

皆さん今日は何を食べますか?

そばを食べる人も多いのではないでしょうか?

なぜ年越しにはそばを食べるのかを調べてみました!


年越しそばは、12月31日の大晦日に食べるお蕎麦のことを呼びます。年越しそばを食べる時間に決まりはなく、大晦日中ならいつ食べてもいいようです。

ただ、注意点としては、大晦日の日に縁起物として食べる年越しそばは年を跨いで食べると縁起が悪いとも言われています!

皆さん今日中に食べましょう!


そもそもなぜそばなのか、ということについては、そばは他の麺類よりも切れやすいことからも、1年の厄を断ち切り、新年を新たな気持ちで迎えるという意味やそばのように細く長く、末永い長寿や一家代々が長く続き繁栄していきますようにと願いを込めて、一年の終わりに縁起を担いでそばを食べる習わしです。

そもそも年越しそばの風習は江戸時代から江戸で始まり、江戸で始まった理由はそばの山地である長野県からそばが江戸まで届き、江戸で定着したと言われています!


今まで当たり前のように年越しそばを食べていましたが、なぜそばなのか、なぜ大晦日なのかということを知ると面白いですね!


皆さん、2021年もよろしくお願いします🙂



<参考文献>

https://lovegreen.net/lifestyle-interior/p193696/



ホテル暮らし

こんにちはりおです🧞‍♂️

もう大晦日なんて本当に今年は過ぎるのが早いですね!私は今日までしっかりアルバイトしてアルバイト納めしてきました。

最近、年末にもかかわらず家でいろいろと揉めて一人でホテル暮らしをすることになったのですが、とても快適なのです✨

ホテル暮らしの良い点、悪い点を調べてみました。

メリット☺️

・初期費用がかからず、転居も自由

んー。これはよく分からないですけど、社会人になれば便利なのかもしれません。。。

 

・光熱費などを支払う必要がない

先に全て払ってしまっているので暖房かけ放題ですし、お風呂も湧かせるし、とても快適にすごせました。また、Free Wi-Fiも設置されているので通信費も抑えられます。

 

・身の回りのことをホテルのスタッフに任せられる

これは本当にありがたいですね。私の場合、アルバイトに行っている間に毎日清掃してくださってアメニティも新しくなっているので本当に快適でした。

 

・駅に近く、立地のよい場所を選べる

これも嬉しい点ですね。私は梅田のホテルにしたので何もかも周りにあって、アルバイト先も歩いて5分くらいでとても便利でした。

 

・ホテル内の施設を利用できる
ジムがあったり朝食が無料だったりしたみたいですがコロナの関係で利用できなくて残念でしたが、本来ならとてもありがたいですね。

 

デメリット😢
・費用が高い

間違いなくこれが真っ先に浮かびます。とにかくお金がかかりました。一日アルバイトしても1泊分でいくらか取られると思うと悲しくなりました。。。


・ホテルの所在地は住所として認められない場合もある

これは、使わなかったのでとくになんとも思いませんでした。


・他人を自由に部屋に招けない

これも特になんとも思いませんでした。


・内装などにこだわれない

こちらもなんとも思いませんでした。家よりも便利な部屋だったので全然良かったです。笑


・自炊ができない
これは大きいですね。ホテルの部屋にはだいたいポットしかないと思うので、どうしてもご飯がコンビニ飯か、カップ麺になってしまいがちでした。コンロがあれば便利なのになぁ、、、と思いながらコンビニ飯と外食を楽しみましたがこちらもとにかくお金がかかりました😭

 

以上が調べたホテル暮らしのメリットとデメリットです。私的には、お金とコンロがあればホテル暮らしがいいなと思いました。プチ一人暮らし楽しかったです。みなさん良いお年を〜

 

《参考文献》

https://biz.mynavi.jp/contents/1

 

龍安寺っていうお寺

こんにちは。ふわりんです。

 

早いものでもう今年も終わりですね☃️

今年は思うように出かけられず

ほとんどを京都と大阪の往復で過ごしました。

 

さて今日は最近行ったお寺について書こうと思います。

週6で京都にいるにも関わらず京都っぽいことなんて

一つもしてないなと思って友達とお寺に行く計画を立てました。

選ばれたのは 龍安寺 です。

 

龍安寺とは徳大寺家の別荘だったのを、宝徳2年に管領細川勝元が譲り受けて寺地とし、妙心寺の義天玄承を開山として創設されたものだそうです。世界文化遺産にも登録されています!

 

この龍安寺の名物といえば「石庭」✨

この石庭とは東西25メートル、南北10メートルの空間に白砂を敷き詰め15個の石を配したもののことです。

角度によっては15個の石を見つけづらいため、私もいろんな角度から見て探しました😹

 

石庭鑑賞後には鏡容池という四季の美しさを味わうことのできる池をくるっと周るのがおすすめです。

12月でもまだ紅葉していてとてもきれいでした。

 

f:id:dwctf05:20201231165801j:image

 

 

みなさんも普段なかなか行くことのないお寺や神社を訪れて、心を癒してみて下さい。

 

 

牛のすごい胃🐄🥛

こんにちはゆいです☺

今日は、2020年12月31日です。

今年は一年色々と我慢の一年となり大変でしたが

来年にはより良い年になるといいですね!!

 

来年は丑年🐄です。

牛は学問の神様である菅原道真をまつる天満宮に像が置かれており

天満宮では神の使いとされるほどの動物です。

なので牛に関する新しく発見したことを紹介します。

 

動物園や酪農などの牛はいつも何かしら「モグモグ」していますよね

それは牛の食べ物の消化方法が原因だったのです。

 

牛は草を主に食べていますが、

実は草を消化、分解する力を牛は持っていないのです🐄🐄🐄🐄🐄

 

牛に4つの胃があり、

そのうちの第1胃はバクテリアなどの微生物がたくさん生息し

発酵タンクの役割を果たしています。

草を分解しているのは、牛ではなく、ここにいる微生物たちなんです。

私が持つ牛のイメージでもある

「ずっとモグモグ」は反すうといって、

いったん飲み込んだ草をもう一度口に戻しています。

考えるとだいぶ気持ち悪いですよね…

 

牛の唾液には微生物を増殖させる成分が含まれていて、

微生物が草などの植物を分解、発酵するのを助けているのです。

さらにすごいのは、草の分解をしてくれたバクテリア

タンパク源として摂取していることです。

牛が草だけを食べても、何千キロもの牛乳を出せるのは

この能力おかげだそうです。🥛

 

バクテリアがまあまあかわいそうですが、

生き物は他の生き物の力を借りることで

自分が住んでいる場所などに適応しているんだな

と改めて感じました。

 

来年もコロナウイルスはなくなることはなさそうですが

皆さんあまり無理はせず

ストレスをためないように、

上手くこの生活様式、環境に適応していってやりましょう☺

 

皆さんにとって丑年🐄が良い一年でありますように。

 

参考→2021年(令和3年)干支は丑!うし年の由来や牛の豆知識 [暮らしの歳時記] All About

 

 

いつでもスマイルしようね😊

こんにちは、ヒナです🐣今年も残すところあと3日!世界が一変し、歴史的な1年になりましたね。1年を振り返るとマイナスな言葉ばかり出てきてしまいますが、一方で家族との時間が増えたり、友達との絆を再認識できたり、いいこともいっぱいありました🌈

 

みなさん森七菜ちゃんの「スマイル」という曲はご存知ですか?”いつで~もスマイルし~ようね~”という歌詞がキャッチーで、私は特に”ねぇ笑ってくれよ 君は悪くないよ””深刻ぶった女は綺麗じゃないから”という歌詞が好きです😌何でもすぐ顔に出てへそを曲げやすいタイプの私ですが(最悪(笑))この曲を聴いていると笑顔でいよう、という気になれます!!!そこで「笑顔の効用」について調べてみました!

 

1免疫力アップ

笑いや笑顔は、ナチュラルキラー細胞という免疫細胞を活性化させ、免疫力をアップさせる効果があります。人とのコミュニケーションから生まれる笑いや笑顔だけでなく、ひとりでテレビや映画を見たりして笑顔になることも効果的です!表情筋の動きから脳に伝わるのでつくり笑いでも免疫力を高めることができます!なんと、よく笑う人と笑わない人では寿命が7年も変わるそうです、、。

 

2美容効果

笑顔には「デュシェンヌ・スマイル」という本物の笑顔と、「ノンデュシェンヌ・スマイル」というつくり笑顔があるそうで、前者の本物の笑顔にこの効果が期待できます。この本物の笑顔というのは、目尻が下がり、口角とと頬が引き上がっているのが特徴です。本物の笑顔をすることで顔全体の筋肉をバランスよく使うことが出来るため、表情筋が鍛えられ、小顔効果・たるみ予防効果・リフトアップ効果が期待できます。

 

3ストレス解消

ストレスに関係する自律神経には交感神経と副交感神経があり、交感神経には心をリフレッシュさせて頭をすっきりさせる働き、副交感神経には気分をリラックスさせてストレスを軽くさせる働きがあります。この2つをバランスよく保つことでストレス解消に繋がります。笑顔になると副交感神経をうまく働かせることができ、自律神経が安定します。また笑顔は、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンを脳内に多く分泌させ、ストレス解消に繋がります。

 

4血行促進

思いっきり笑うことで、呼吸が腹式呼吸深呼吸と同じ状態になり、体内に酸素が多く取り込められます。結果、血行が良くなり新陳代謝がアップします。腹式呼吸は、病気や老化の原因となる活性酵素を取り除いてくれる物質を発生させてくれたり、横隔膜の働きによって胃腸の消化機能も良くなったりするため、笑うことにも同じ効果が期待できます。

 

以上、今回は笑顔の効果について調べてみました。1でもお伝えしたように、自然に笑わなくとも、つくり笑顔でも表情筋の動きから脳が錯覚するので、同じ効果が期待できます!といっても嫌なことがあった時、落ち込んだ時に無理やり笑顔になるのは簡単なことではありません。特に私のような引きずりやすいタイプは、、(笑)。なので根本的に思考から変えていくべきだと考えました。つまりプラス思考です!!落ち込んでも「次から頑張ろう!」「反省して次に繋げよう!」そう考えることで笑顔を作りやすいのではないかと思います。また、落ち込んだらバラエティや好きなアイドル、かわいい動物の動画を見たり、友達と会う時間を作ったりなど、笑う時間を作るのも大事だと考えました。

 

皆さんに笑顔が溢れる1年になりますように🌟また来年もよろしくお願いします🌷

 

 

参考

笑顔がもたらすスゴイ効果! | デジタルマーケティング・Web制作・PR支援のBigmac inc (big-mac.jp)

笑顔がもたらす、6つの効果とは?【笑顔の効能 Vol.2】 | Vogue Japan

 

冬に走ると喉が痛くなる感覚

こんにちは、まほです!

 

最近寒いですねこのまえ電車に遅れそうになって走ってた時に喉が痛くなって、昔のマラソン大会を思い出しました。私は・高校生のとき、毎年この時期にマラソン大会がありました。冬のマラソン大会で走ったあとに、口の中で血の味がするのがずっと不思議で、この現象がなにか気になったので調べてみました!

 

走った後の血の味は、血液のヘモグロビンの中に含まれる鉄イオンが関係ているといわれています。持久走はふだん生活しているよりもはるかに心臓や肺など負荷がかかります。走っている最中に息が上がるのは体が酸素を欲していて体中に酸素を送るためです。このとき酸素を体に取り入れるために肺では普段以上に、酸素と二酸化炭素のガス交換が行われています。この、通常以上のガス交換が血の味がする原因だといわれています。

 

ガス交換の際にヘモグロビンに含まれる鉄イオンが溶け出すことが血の味の原因となっているそうです。そして、肺でのガス交換が通常のスピードに戻ることによって少しずつ血の味がしなくなります。また、喉が痛くなるのは喉の乾燥が原因だそうです。

 

走った後に血の味がしても、喉が切れて出血しているわけではないので特に心配はしなくてよさそうですね。また、水分を取らずに走ると喉への負担が大きくなるので走るときはしっかり水分を取ろうと思います😂

 

参考: 

https://muscle-prof1.com/2019/10/15/post-1698/ 

なぜ大晦日に掃除をするのか?

こんにちは。ひなこです!今年最後のブログ

最近、家で過ごすことが多くなり掃除をする機会が前よりも増えました。

なので、「晦日の掃除」をなぜするのかについて調べてみることにしました

大掃除の由来は平安時代の宮中で行なわれていた「煤払い」です。この行事の「年末に1年の汚れを払い、来年に多くのご利益を受けるため」という意味合いが現代に残る大掃除の形となりました。

いつまでに終わらせればいいのか?」について、具体的な日付は「1年の最後の日」である12/31、「9=『苦』と読める」から12/29、この二日間以外の日にするべきだそうです。

また、「いつから始めればいいのか?」について、12/13から始めると良いです。その理由としては、12/13は「鬼宿命」の日で江戸時代江戸城で「煤払い」を行う慣習があったからそうです。「鬼宿命」は、婚礼以外ことは全て大吉で、ここでの意味としては「年神様を迎える準備を始めるのふさわしい」です。

私はこのような日本の昔ながらの風習に弱いのでしたいときにすればいいじゃん!と思います。ですが、明日は今年最後の日で静かに過ごすべきだと知ったので、掃除しません。来年からきちんと大晦日の掃除に励みたいと思います。